私たちの思い
職員の思い
〜快適で安全な自宅環境を〜

ケアワーカー(リーダー・研修担当)
”豊玉南しあわせの里”では、木のぬくもりのある住み慣れた自宅環境を目指し、ご自宅で過ごされていた暮らし方が施設内でもできるようにする為、ご利用者様とご家族様のお話を最後まできちんとお伺いをして、コミュニケーションを大切にしております。
また、施設内事故や感染症の対策・防止も委員会を中心に徹底することができるよう心掛けております。
これからも、ご利用者様お一人おひとりが快適で安全な生活を過ごすことができますよう、職員が一丸となって皆様の暮らしのお手伝いをさせていただきます。
~ご利用者様に変わらぬ日常生活を~
ケアワーカー(リーダー・研修担当)
”豊玉南しあわせの里”では、ご利用者様お一人おひとりに合った日常生活を、できる限り送っていただくことができるよう、環境を整えることを心がけております。
例えば、居室の家具の種類や位置をご利用者様のご意見をもとに揃えたり、その日に着用する衣類をご自分で選んでいただいたりと、日頃からご利用者様にご意向を伺っております。また、ご利用者様のご意見を反映させながらも、安全面に配慮し、施設内事故の防止及び予防の徹底に努めております。
リーダーケアワーカーとしましては、職員間の連携をより一層強め、ご利用者様お一人おひとりの暮らしのお手伝いをさせていただきたいと思っております。
~はじめて介護の仕事に就いた職員から①~

《私のこと》
■ 年齢:50歳代男性(掲載当時)
■ 介護の経験年数:2.6年(掲載当時) ■ 資格:初任者研修修了済
■ 趣味:内緒…
《介護の仕事をするうえで、私が想うこと》
■ 私が、介護職員(ケアワーカー)になった理由
:父親の介護を契機に、興味を持ちました。
■ 介護の仕事をして、印象に残っていること
:介助をした際の、ご利用者様からの笑顔でのお礼が、印象に残っています。
■ 介護の未来について想うこと
:今後より一層、必要不可欠な仕事の一つです。
■ 介護を目指す皆様に伝えたいこと
:労りの心を持ち、ご利用者様に接していただきたいです。
~はじめて介護の仕事に就いた職員から②~

《私のこと》
■ 年齢:20歳代男性(掲載当時)
■ 介護の経験年数:2.0年(掲載当時)、高校卒業とともにご入職
■ 資格:なし(認知症介護基礎研修修了済) ■ 趣味:ゲーム
《介護の仕事をするうえで、私が想うこと》
■ 私が、介護職員(ケアワーカー)になった理由
:親が介護福祉士で、体を動かす仕事に就きたかったからです。
■ 介護の仕事をして、印象に残っていること
:介護士になってみて、老人ホームでお過ごしの高齢者は、認知症状の度合いが強く会話をすることが難しいのでは、と思っていたのですが、話してみると、人によってはさまざまなお話がてきることです。
■ 介護の未来について想うこと
:少子高齢化ということもあり、介護職員になりたいと思う人の数が少なくなっているこおが、すごく残念です。
■ 介護を目指す皆様に伝えたいこと
:人の命に関わる仕事なので大変ですが、すごくやり甲斐があります。
~職種変更(サポートワーカー➡ケアワーカー)をした職員から~

《私のこと》
■ 年齢:50歳代女性(掲載当時)
■ 介護の経験年数:2.6年(掲載当時)
*6ヶ月ほど、当施設でサポートワーカーとして勤務した後、ケアワーカー(介護職員)へ職種を変更。 ■ 資格:なし(認知症介護基礎研修修了済) ■ 趣味:内緒…
《サポートワーカー➡ケアワーカーに職種変更したことについて》
■ ケアワーカー(介護職員)へステップアップしようと思ったきっかけは?
:サポートワーカーという職種が当施設では初めてだったので、他の職員の戸惑いもあり、できる仕事が限られていました。また、もっとご利用者様とかかわりたいと思ったからです。
■ 実際にケアワーカーを始めてみての感想は?
:ご利用者様の機嫌によって、心が折れそうになることもあるが、「いつもありがとう」と言ってくださる方もいて、ケアワーカーになってよかったと思う。
■ 今後の目標は?
:移乗介助や着替え(更衣介助)等でご利用者様が苦痛を感じないようなやり方を学んでいきたい。また、初心を忘れず、家族に接する気持ちで、ご利用者様とかかわっていきたいです。